ダイバーの憧れ!マンタがいる【日本&海外】の水族館!マンタって?どこの水族館で見れるの?

  • URLをコピーしました!

私の推しは「マンタ」!

といえるほど、マンタが本当に大好き!マンタに会いに水族館巡りをしたり、グッズを買い集めたりしています

マンタグッズ1
マンタグッズ2

マンタのあの優雅に泳ぐ、唯一無二の姿が美しくかっこいい♪

夢はマンタと一緒に泳ぐことなので、石垣島にマンタに会うためにシュノーケルをしにいきましたが、出会えず…

次はダイビングの免許を取得し、マンタと泳ぐことを目標にしています

そんな私が国内と海外でマンタを見ることができた水族館をご紹介!

みなさんも、神秘的で美しいマンタを見て癒されてください♪

目次

水族館でマンタを楽しむときに、マンタ知識もあると数倍会うのがうれしくなる…はず!

マンタ

マンタの生態は…、実はあまりよく知られていません!!解明されていない部分も多く謎の多き生き物です

そういう意味でもより一層神秘的な感じがしますよね♪

かつてマンタは一種類だと考えらえていましたが、今は大きく分けて「ナンヨウマンタ」と「オニイトマキエイ」の2種類いることがわかっています

ナンヨウマンタとオニマキイトエイを見分けるのは難しいですが、大きさと体の模様で見分けられるようです

ナンヨウマンタオニマキイトエイ
大きさ横幅は4mほど
最大でも5mから6m
世界最大のエイの仲間
横幅は最大6m以上にもなる
模様背中の白い模様が曲線的
口の周囲が白いか薄い灰色
全身が真っ黒な「ブラックマンタ」もいる
背中の白い模様が直線的
口の周囲に黒い部分が多い
生息地暖かい海の外洋を回遊暖かい海の沿岸
ナンヨウマンタとオニマキイトエイのちがい

この2種とは別にマンタに似ている「イトマキエイ」というエイもいます

イトマキエイは、マンタと違って口がややおなかの方にあり、しっぽが長く、尾の付け根に毒針があるのが特徴です

水族館で見分けるときに、確認してみてください♪

「ナンヨウマンタ」や「オニマキイトエイ」などのマンタは沖縄から南の地域などの暖かい海に生息し、プランクトンやオキアミなどの小さな生き物を食べて生活しています

知能がとても高いことが知られていて、体全体に占める脳の割合が魚類の中で最大といわれています

マンタのお腹の模様は1匹ずつ異なるため、見分けることができるので水族館に行ったらぜひ試してみてください♪

体全部が黒いブラック・マンタが有名ですが、世界ではピンク色のマンタも目撃されています

寿命は50年程度で、メスのマンタは卵を体の中でふ化させて子どもを産みます

ちなみに、毎年9月17日は「世界マンタデー」でもあります♪

マンタとエイのちがいって?

マンタ2

マンタもエイの仲間ですが、一般的に見るアカエイやトビエイなどのエイとの違いはなんなのでしょうか

マンタとエイはどちらも長いしっぽと泳ぐときに羽のようにうごくひれの部分が特徴的で、外見上似ている特徴が多いですが、マンタとエイではかなり違いがあります

マンタエイ
ツノのような部分の間お腹の方
ツノのような部分の近く背中の側
毒の針を持っていない毒の針を持つものが多い
食べ物動物性プランクトンやオキアミカニやエビや貝など
泳ぐ場所海の表層から中層海の底
ナンヨウマンタとオニマキイトエイのちがい

その他にもエラや個体の大きさ、エサの食べ方などにも違いがあります

マンタとエイのちがいを見ると、マンタの独自性がはっきりしていてより一層魅力的に感じますね♪

日本でマンタを見れる場所

美ら海水族館(沖縄)

日本で一番好きな水族館がこの「美ら海水族館」!!

美ら海水族館は沖縄県の北西部にある本部町の海洋博公園内にあり、沖縄の海を感じる様々な海の生き物たちをじっくり観察することができる最高の水族館です♪

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次